RS8のSTIレバー・ハンドル・ステム交換
- DEDA(デダ) バーテープ PRESA(プレーザ) 0349420001 ブラック/グレー
- DEDA(デダ) SUPERLEGGERO BLK 31.7/110 ・アヘッドO/Sステム
- SHIMANO(シマノ) DURA-ACE デュラエース R9100シリーズ デュアルコントロールレバー ST-R9100 左右レバーセット 2X11S シフト、ブレーキケーブル付属
- DEDA(デダ) スーパーレジェラ RHM カーボンバー(31.7mm)16~ 0300120001 マットブラック 420(外-外)
以上のものを購入し、交換作業にかかった。
そのためにチェーンをまずは切るんだけど、チェーンカッターの押し出す部分が戻らなくなった。くるくる回る部分だけが外れた・・・。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6062_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6063_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6064_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6094_Rpj.webp)
重さ比較
お決まりの重量比較を行う。
まずはハンドルバーとステム。純正と上記のデダのものを比較。236gの軽量化。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6073_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6075_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6076_Rpj.webp)
続いてSTIレバー。左右でやや重さは違うものの、105→デュラエースへの変更により、122gの軽量化。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6077_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6078_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6101_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6102_Rpj.webp)
交換作業
まず、STIケーブルのネジを緩めてレバーをハンドルから外す。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6065_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6066_Rpj.webp)
バーテープを剥がす。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6067_Rpj.webp)
ディレイラーやブレーキケーブルを固定から解き放ち、STIレバーから抜く。この際シフトワイヤーが抜けない場合、ギアを最大にしておく(リア)。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6099_Rpj.webp)
あとはハンドルを交換し、新しいSTIレバーをくっつけて、ワイヤーを入れて、バーテープを巻いて終わり。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6079_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6080_Rpj.webp)
ハンドルのブレ
ダンシングをしたときとかに、ハンドルがグラグラしていたり、音鳴りがしたときにチェックする。
以下のようにフォークを上下させた時に、スペースが開くようだと、締め付けが必要となる。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6771_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6772_Rpj.webp)
ヘッドのネジを緩めて、取り外し、挟んであるスペーサーもとりはずす。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6784_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6783_Rpj.webp)
ついで、中の固定ネジを緩める。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6785_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6774_Rpj.webp)
ハンドル・ステムネジを緩めて、ステムを抜くと、以下のような上下のワッシャーが現れる。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6775_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6781_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6776_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6778_Rpj.webp)
これらを軽く掃除して、きちんとはめ直してから、以下の中固定用のボルトは締めずに、スペーサーを付けた状態でヘッドのネジを締めて、フォークとフレームを引きつける。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6782_Rpj.webp)
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6773_Rpj.webp)
この状態でハンドルステムを固定しておく。
続いて、ヘッドネジを再度緩めてから、中固定用のボルトを締め付ける。これを締め付けることで、フォークとフレームが固定されるため、ヘッドのネジをつけようがつけまいが、固定されている状態になる。
![](https://kanri.nkdesk.com/webp/IMG_6786_Rpj.webp)
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
- << 前のページ
- 次のページ >>