Windowsのリモート設定

目次

Windowsのコンピューターアイコンを右クリックもしくはコンパネからシステム→リモートタブを選ぶことでリモート設定をいじれるようになる。

GoogleDriveやOneDrive、iCloudを始めとしたクラウドストレージサービスが普及するにつれて、個人がリモート操作をする意義がやや薄れてきているように思います。

しかしながら、ある任意のPCにしかインストールされていないアプリを使用しなければならない時に(自分の場合、勤怠管理システムでシフトを作る場合)、そのPCといつも使ってるPCをいちいち移動しながら作業するのがめんどくさいので、いつも使ってるPC上で他のPCを操作したいとか思うこともあるかと思います。(いあ、ないか)

というわけで、改めてリモート設定について整理する。

以下2つのサイトのフォローをする形で解説するので、詳細は以下のリンクへ。

リモートとは自分のPCから他のPCを遠隔操作すること(逆もしかり)。

Windowsに搭載されているリモート機能には、リモートアシスタンスとリモートデスクトップの2種類がある。

違いは、

  • リモートアシスタンス・・・PC操作に行き詰まった時に、別の人に遠隔操作で直してもらう時に使う。操作される側は自分のPC画面のまま、操作する側には相手のPC画面が別ウィンドウで表示されて、その中で相手のPCを動かすことができる。 操作する側とされる側が同時にマウスを動かしたりするとごっちゃに動く。 両者が同じ画面を見ることができるのがアシスタンスの特徴。互いのPCに許可・拒否の選択ポップが何度か出てくるので、両者がPCの前で座ってボタンを押す必要がある。 遠隔操作する側は、相手の画面に完全に切り替わるわけではなく、別ウィンドウ表示なので、自分のウィンドウも操作できる。home以上のOSで使用可能。
  • リモートデスクトップ・・・アシスタントと違うのは、遠隔操作される側のPCは、遠隔操作されている間は強制ログアウトさせられてしまい、何を操作されているかを見ることはできないこと。 遠隔操作の時間制限がないこと。 遠隔操作する側のPC画面が別ウィンドウではなく完全に切り替わってしまうため、自PCと他PCの2画面の同時操作はできない。 スリープ状態では操作できないので電源オプションでスリープ状態に自動で移行しないように設定しておく必要がある。 接続に相手の承諾は必要ないので遠隔操作するPC前に人がいる必要はない。 遠隔操作される側のPCはpro以上のOSであることが必要。する側はhomeでもOK。

リモートアシスタント

リモートタブの、「コンピューターへのリモートアシスタンス接続を許可する」にチェックが入っている時に使用可能。

詳細設定を押すと、招待有効時間を最大30日まで指定できる。

実際に利用するには、Windowsリモートアシスタンスの画面をひらかなければならない。スタートボタンのないWindows8はどっからその画面を開くのはわからないんで、リモートタブにある詳細表示のリンクから支援を受けるにはにある[Windows リモート アシスタンス] をタップまたはクリックして開きます。 をクリックすると良いだろう。(Windows7はヘルプから行けないので、スタート→すべてのプログラム→メンテナンスから実行する)

相手にヘルプを求めるのであれば、「信頼するヘルパーを招待します」を選択→この招待をファイルに保存するを選択→招待.msrcIncidentを保存→するとリモートアシスタンスの画面がパスワードが初期表示された状態で起動する。

この招待.msrcIncidentファイルとパスワードをメールで、ヘルプしてくれる人へ送る。ヘルパーさんは送られてきた招待.msrcIncidentをクリックしてパスワードを打ち込むと、相手の画面を操作できるようになる。チャットも出来る。

ファイルやパスワードを送るときに、メールソフトTunderbirdを使用して送ると、パスワード認証エラーが起こる(Microsoftコミュニティ)。そのため、他のメールソフトやUSB経由(txt)で送ると良い。

リモートデスクトップ

遠隔操作対象PCの、リモートタブの、「このコンピューターへのリモート接続を許可する」にチェックが入っている時に使用可能。なお、リモートタブへのリモートデスクトップ関連事項は、Windowsのpro以上でなければ表示されない。

すなわち、リモート操作をできるPCは必然的にPro以上のOSが入ったPCということになる。

操作される側は操作する側のユーザーを管理することができる。ユーザーの選択画面からユーザーを選ぶ。ユーザーがいない場合は、コンパネのユーザーアカウントからユーザーを追加しておく必要がある。この際必ずパスワードも設定して置かなければならない。

Windows8はユーザーIDがメールアドレスであり、Microsoftが詳細に管理しているみたいなので、そのIDを操作される側のPCにも追加しておけばよいのだが、他のWindows7以下についてはまだどうやるのかは未確認。

もちろん別PCであっても同一IDでログインしていれば別途ユーザーを追加する必要なくそのままリモートデスクトップ機能を使うことができる。

実際の接続は、遠隔操作する側のPC上でリモートデスクトップ接続画面を立ち上げることで行う。これもヘルプを開くと[リモート デスクトップ接続] をタップまたはクリックして開く のリンクがあるので、そこから行けば良い。OSがhomeならWindows8はパネルメニューからアプリ一覧へ行き、そこからリモートデスクトップ接続を選択して実行する。

立ち上がったら、システムで表示されているそのコンピューターの名前をいれる(URLじゃなくてもよい)と、接続がなされて、接続先のPCの画面が表示される。

同一ネットワーク上にいれば、コンピューター名だけで自動検索されて接続できる。離れたPCを検索できるかどうかは未検証。

うまくつながらない時は、PC名のところにIPアドレスを入れると上手くいく。また、ユーザー名がシステムに表示されている名前でない場合もあるので、net userで確認して入力する。(ここはメールアドレスでもOK)

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ